このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2021年大晦日(1年の振り返り)

今日で2021年が終了。
毎年、このブログには年末の振り返りしか書かなくなってきているが、年に1回でも何かは書いておくのは大事かとは思う(15年前の大学教員になりたての頃は、ほぼ毎日ブログを書いてブログランキング上位をとっていた自分が懐かしい)。

2020年4月に名古屋に戻ってきて1年9ヶ月経ったが、相変わらずコロナ禍ということで、地元名古屋の友人らと直接会っての懇親会などはなかなかできない。まだまだコロナが収束するには時間がかかるだろうが、ワクチン接種や治療薬の上市などで以前よりは希望は見えてきたように感じる。以前のようには完全に戻ることはないと思うが、ウイズコロナの社会で普通にできることが増えていくのを期待はしている(昨年幹事として企画した大学卒業後30周年記念の同窓会は当分できそうにないが…)。

大学のほうでは1期生が2年生になり、自分が担当する授業や実習などが増えてきた。特に10月からの後期では、授業が週に3日、実習も週2日あったので、ほとんど毎日何かをやっているという状態であった。その準備も大変で自転車操業でこの年末まで突っ走ってきた。この3ヶ月を振り返るとよくやったな~とは思う。なんとか今年度を乗り切れば来年以降は少し余裕が出てくるだろう。薬剤師国家試験というゴールがある学部だけに、いかに学生さんらをその気にさせてゴールにもっていくかを今から考えていかなければならないので、そのためのdutyも段々と増えてきている。一方で、単にそれだけのための勉強になっても大学としてはつまらないので、授業や日頃の活動のなかで学問や研究などの楽しさを伝えるようにできればいいな~とは考えている。

大学のほうでは昨年に引き続きいろんなことを経験させてもらっている。職域接種の際には、新型コロナワクチンの薬液充填作業に薬剤師として関わったりした。また、薬剤師の実務実習のための研修なんかにも参加して今後の研修業務をサポートできる人材として期待されている。他にも責任ある業務が増えてきたのでこれまでの経験を活かしてうまくやっていければと思う。

研究に関しては、やはり卒論生や大学院生がいないので全て一人でやらないといけないのはきつい。論文投稿してリバイスがきてもなかなか追加実験もままならず時間を要してしまう。また、これまで溜まっているデータをもう一度見直して、少し気になったところについて再実験を計画しても、タンパク質を精製しないといけなくなったり、値段の高い抗体が必要になったりしてすんなりと前え進まないという状況に陥ってしまう。まあ、ある程度こういう道を選んだ時に予想されていたことなので愚痴を言っても仕方がない。折り合いをつけて成果の出るよう自分なりに工夫してやっていくしかない。幸い共同研究者などには恵まれているので、最大限協力してもらいながらとにかくインパクトある結果を出していきたい。

家族のほうでは、娘が大学院生活を終えて来年4月からは社会人になる。なので親としてのdutyはほぼ終わりになる。娘の就活ではこちらの知識や経験がかなり役立てることができたので、少し感謝されたのも嬉しかった。会社からは女性技術者としてかなり期待されているようなので、これまでやってきたことを発揮して生き生きと仕事をしてもらいたい。そういう娘の姿を見ていくのも今後の楽しみの一つになる。
一方で、実家の83歳の母親が10月末から入院しほとんど歩けない状態になってしまった。かなり心配であるが、来年は年女である母親のためにも家族として出来ることは最後までやっていきたい。87歳の父親も以前よりは活動量が減ってきてはいるがまだまだ長生きできそうなのでフォローしていきたい。父親が創業した会社のことで今年はいろんな相談が舞い込んできた。そこそこ大きな会社でもあるので父親の意志に沿うような形で創業家として向き合っていかなければならないので責任が重い。

この1年、あっという間ではあったが特に病気をすることもなく過ごすことができた。ただ相変わらず脂肪肝なので食事バランスや運動をしたりして治していきたい。また緑内障のほうもこれ以上酷くならないようケアをしっかりとしていきたい。健康あっての人生である。

本年も皆様には大変お世話になりました。
来たる2022年が全ての人にとって良き年となることを祈願しています!



2020年大晦日(新型コロナ・大学の異動など忘れることのできない1年)

今日で2020年も終わり。
今年は本当に忘れることのできない1年になった。

先ずは何と言っても新型コロナウイルスによって、日本が世界が、そして自分の身のまわりの生活様式が全く変わってしまった。
2月末あたりから徐々にその影響がでだして、3月の大学全体での卒業式の中止を皮切りに様々な行事が無くなってしまった。3月に退職し4月から新天地に行く身となった自分にとって、送別会も全くなく、京都先端科学大学(京都学園大学)で14年間お世話になった方々にしっかりと挨拶もできないまま去ってしまうという状況になってしまった。そんな中でも多くの先生方や在学生、卒業生からは暖かい言葉をかけてもらい、14年間全力で教育・研究に頑張ってきたことが報われたと感じた。

20年間の単身赴任生活にピリオドを打ち、4月からは地元の名古屋に戻り岐阜医療科学大学に新しく開設された薬学部で働くことになった。自分にとっては出身学部である薬学部にこのタイミングで戻れたのは非常に運命的であり、気持ちを新たに教育・研究に取り組むのにも最適であると感じた。一方で、新型コロナウイルスの影響で、新しい学部に希望をもって入学してくれた学生さんや共に働く先生方との最初の交流もままらない状況で始まるという異例なものとなってしまった。1期生の桜の下での入学式が出来なかったのは本当に残念でならなかった。

6月に初めて対面で1期生と会い、徐々に大学の授業などもコロナ禍で様々な対策をしながらの始動となった。やはりキャンパスに学生が来て頑張っている姿をみるとこちらも元気がでた。他の大学では未だにオンライン授業が中心であるということを聞くと、地方の医療大学のメリットはこういう面であるのだと感じた。後期からは薬学科と看護学科の生化学の授業や実験なども本格的に始まり、コロナ禍においても我々の大学では教育は問題なく普通に行われていることに感謝ししている。

教育・研究の立ち上げとともに、大学内でのPCR検査に参加させてもらったりと少しばかりであるが大学に貢献できたことも良かった。薬学部の他の教員の先生方のポテンシャルも高く、また事務職員の方々も本当に優秀な方ばかりでとても助けられている。今後、ここでいろんな成果を出していきたいと思っている。

ここ最近は、私立大学で働いているということもあり、どうしても教育中心と大学運営側のほう(教務主事や教育開発センター長など)での仕事が多く、その中で卒論生や大学院生を指導して自分の研究成果を発表していくという状況であった。従って、はっきり言って、その前に在籍していた研究に特化していた大学の研究所や理化学研究所、製薬企業、バイオベンチャーに居た時の研究成果と比べると、かなり貧弱なものになってしまっている。そのあたりは言い訳をしてはダメだと反省して、以前に肩を並べるくらいの成果を出していかなければならない。幸い、こらまでの卒論生や大学院生の成果はかなりいい形で溜まっているので、それを早く世の中に出すのが2021年に向けた自分への約束になるだろう。また、以前から世界的には認められているミリストイル化タンパク質の一連の仕事については、自分で少しずつ手を動かしてもうひと花咲かせたい。

まだまだ新型コロナが収束するのは先のことだと自分の中では思っている。そんな中でも、2020年という劇的な変化のあった年を忘れず、またそこで経験したことを生かして、来年以降にいい形で繋げていきたい。

異動のご挨拶

令和2年4月1日付けをもちまして、岐阜医療科学大学に新設されました薬学部・薬学科の生化学・分子細胞生物分野の教授として就任しました。

京都先端科学大学・バイオ環境学部在職中は公私にわたり格別のご厚情を賜り心より御礼申し上げます。

岐阜医療科学大学は岐阜県唯一の医療総合大学として、これまで多くの優秀な医療人を輩出してきました。今回の薬学部設置を機に、より一層、地域医療に貢献する医療総合大学としての使命が高まることになります。また、薬学部新棟には最新の施設・機器が備わり研究面においても期待されております。

2020年に放映中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で紹介されているように、京都先端科学大学がある京都府亀岡市は明智光秀が亀山城を築城した街でしたが、岐阜医療科学大学薬学部がある岐阜県可児市は、なんと明智光秀が生誕したといわれている街ということで何か縁を感じています。

新天地におきましては、これまで培ってきた経験を生かし、微力ではありますが新学部の教育・研究のために全力を尽くす所存です。特に教育では、高度な知識を持った薬剤師を育てるとともに、薬剤師国家試験に全員合格という高い目標を掲げて取り組んでいきたいと思っております。また、研究においては、これまで取り組んできたオリジナル研究をさらに加速させていく予定です。更に、薬学部の他の先生方とともに新しい研究分野にも挑戦する所存でございます。

今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

令和2年4月1日
岐阜医療科学大学 薬学部薬学科 生化学・分子細胞生物分野
教授 松原 守

退職のご報告

令和2年3月31日をもって京都先端科学大学を退職することになりました。

2006年4月にバイオ環境学部が開設されてからの14年間、多くの教職員、学生の方々に助けられてこれまで働くことが出来たこと、改めて感謝御礼申し上げます。

特にバイオ環境学部の教職員の皆様、バイオ環境学部の卒業生および在校生の皆様、本当にお世話になりました。皆様方との出会いや思い出はきっと忘れないでしょう。今でもその時々の場面が頭の中に浮かんできます。

本来であれば、お世話になった皆様方に直接お会いしてご挨拶をしなければならないのですが、このようなかたちでのご報告となりましたことをお詫び申し上げます。

退職後は地元の名古屋を拠点にして教育・研究に励んで参ります。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

京都先端科学大学の1年間

 2019年4月1日に京都学園大学から京都先端科学大学に大学名が変わった。それに伴って大学内にいろんな変化が起きた1年間であった。

 個人的には、4月1日付けで教育開発センター長に任命され、この1年間はその業務で忙殺された。特に新しく学修成果の可視化ということで全学的に学修ポートフォリオの構築を行わなければならなくなったので、その中心組織として教育開発センターが動かなければならず、センターの職員の方々と様々な議論をしながらこの3月にようやく目途が立った。なんとかセンター長の役割を果たせて良かった。

 教育・研究のほうでは、今年度は12名の卒論生が分子生物学研究室で配属され、そのうち6名の学生の指導をした。なんとか2月の卒論発表会では全員がポジティブな研究結果を発表することができて安堵している。
 そして、自分にとってはこの京都先端科学大学になっての1年がこの大学での最終年となってしまった。
 この3月末をもってこの大学を退職し故郷である名古屋で再出発をすることになった。
 
 在校生の皆さんには卒業まで見ることができなくなってとても残念であるが、遠くから皆さんの頑張りを見つめていきたいと思っている。
 こちらとの別れの際に様々な在校生や卒業生から色紙や記念品をもらい感謝してもしきれない。
 この大学でバイオ環境学部開設から14年間を走ってきて、これまで11期生にわたる素晴らしい卒業生を輩出できたのが何よりもの宝である。